2016年 03月 20日
CBDオイル
CBDオイルとは大麻から抽出した医療用のオイルです。
大麻というと日本ではあまり良いイメージがありませんが、欧米では抗がん効果のある医薬品としてかなり使用されていて効果も確認されているようです。
そして日本ではこのCBDオイルが抗がん効果があるということがほとんど知られておりません。
大麻は気分が高揚する成分があるTHCと現在医療として使用されているCBDの二種類があり、私が使用したのはもちろんCBDオイルでハイになったり幻覚を見たりとかは全くありません。
このオイルをヴェポライザーという電子タバコの器具に入れて気化された煙を吸うのですが、タバコを数十年吸っていない私はこれは上手く吸う事ができず(笑)おまけにこのヴェポライザーってすぐに壊れてしまいます。
そこで直接このオイルを舌下に入れることにしました。
CBDはフコイダンと一緒に体内に取り入れると効果的だそうです。
フコイダンとはモズク、メカブ、コンブなどに含まれるネバネバの成分でサプリメントとして日本でも販売されております。
当初CBDオイルとフコイダンを併用していたのですが、なんとフコイダン入りのCBDオイルがあるという情報をいただきこちらを使う事にしました。
京都の万井医院で入手できます。
私は現在もこのCBDオイルを朝と晩に舌下に数滴垂らしております。
日本でもCBDオイルが普及することを願っている私でございます。
2016年 03月 19日
もうすぐ桜も咲くようです
ここのところ病気回復の報告を各方面にさせていただいておりますが、
皆さん回復の速さに驚かれます。私自身も以前より健康な感じがしてなりません。
告知を受け医師から即入院〜抗がん剤と放射線療法を勧められました。
抗がん剤での治療と2~3ヶ月の入院をしたくなかったので
(臆病者の私でございます・・・・・)どうにか通院で治療できる方法はないかと考え相談をした方から治療方法に関するアドバイスをいただきました。
放射線治療と平行していわゆる代替療法と言われている治療方法を実践しました。
私は医学知識は勿論まったくありませんが、事実は報告できるのではないかと思います。
私がその効果を実感したことは
放射線治療の途中でのCT検査で腫瘍の大半が壊死していると放射線科の先生からご報告いただきました。
放射線治療が終わった時点で全ての腫瘍が無くなっていました。
(通常は治療後腫瘍が無くなるまで数週間かかったり完全に消えなかったりする場合もあるそうです)
副作用からの回復が早かった。
私と同じ種類の癌を患った方は皆同じようなプロセスで回復するものなのかと思っていたのですが、医療関係の方々は回復の早さを驚かれます。
奇跡的とおっしゃるお医者様もいらっしゃいます。
鈍感な私はやっとこれは代替療法が確実に後押しをしていたのだと気づきました・・・・・・汗
その他にも
肌がツルツルになった。
頭髪は太くなり白髪が少し黒くなってきた。
便通が驚く程良くなりました。
副鼻腔炎の症状が改善された。
そんなこともあり色々な方々からご紹介いただき実践した代替療法をひとつひとつブログで紹介していき、少しでもお役に立てたらと考えました。
ただ癌というのは腫瘍が消えて無くなれば終わりという事ではないのが他の病気と違って厄介なところです。
これからは高い免疫力を維持する事を心掛けて再発しないようにしたいと思っております。5年間再発がなければ完全治癒ということになるそうです。
つまりこれからの日常生活によるという事のようです。
2016年 03月 14日
山南忌
京都にて旧前川邸主催の新選組山南敬助総長を偲ぶイベント「山南忌」でした。
朝は光縁寺に行き山南敬助の墓前に手を合わせご焼香もさせていただき、いざ壬生会館へ。
昨年暮れから新選組の小説をいろいろと読みながら作成した台本。自分の好みで山南、近藤、土方、沖田の最期のシーンを抜粋してそれに伴い作曲をしてレクイエムとして新選組に捧げようという構想でした。
舞台の企画、制作、構成といった事はなにせ初めてでしたのでもう不安いっぱいでしたが、こんなつたない私の発想を銀河さんはじめ参加ミュージシャンのお陰で平面的だったものをみごとに立体化して下さいました。ありがとうございます。みんなホント凄いよなあ・・・・・。
普段は文字で読んでいるものが声に乗るとこんなに生き生きと三次元化してしまう銀河さんの凄さは本当に流石です。
反省も多々ありました。総合的に舞台や映像と音楽とのかかわり方を勉強する良い機会となりました。
このような機会を与えていただきました前川邸の田野さんご夫妻には本当に感謝です。新選組に関する情報も多々ご指導いただき私のわがままも大きな気持ちで受け止めていただきました。ありがとうございます。
そして各地から駆けつけてくださいましたお客様、本当ありがとうございます。嬉しかった〜〜〜〜!
このような機会をいただきます度にお客様、支えて下さいますスタッフの方々のお陰で成り立っている自分なのだと実感いたします。
一人一人に御礼を言いたいのですが、なんだかいつもバタバタしてろくな挨拶もせずにおりますことどうぞご容赦くださいませm(_ _)m
2015年 07月 06日
2015年前半
今年の前半は本当に忙しくしておりました。計4枚のアルバムを作曲、編曲、制作、をほぼ同時進行で進めてまいりました。
B.S.Q.ではギターを弾かずアレンジとプロデュースに専念いたしました。自分にとっては初めての体験ですが、楽しんでます。
そのあい間にソロ、ハイクラッド、スパコネとツアー、都内でのライブ。
ちょっと詰め込み過ぎました・・・・笑 それで6月はそれなりに空き時間ができると気を緩めてダラダラとしておりました。小休止といったところです。
今年の後半はアルバム制作を二つほど予定。そしてライブ用のアレンジやら何やらでまたまた忙しくなるようです。
そして来年どうしても実現したいことがあり、これに向けてまたまた構想を練り始めました。
50才半ば過ぎて益々やりたいことだらけ、とにかく皆さんに喜んでいただけるように張り切って今年の後半も活動させていただきます。
あるベテラン女優さんが「世間や人様と自分を比べない事が人生を有意義に過ごすコツです」みたいな事をおっしゃっておりました。自ら決めた事に邁進していけば世間や人様と自分を比べる余裕や時間は全く無意味だというのも何気に感じる昨今でございます。

2015年 02月 19日
2015年
年が明けてから慌ただしく過ごしております。落ち着いたらいろいろと日記を書こうと思います。
取り急ぎ遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。
2014年 12月 31日
今年もありがとうございました。
ビートルズは(おそらく私の年代の人のほとんどの人が多かれ少なかれそうであると思いますが)
私がとても影響を受けた音楽家です。
中学〜高校とビートルズを熱心に聴いていた私ですが、音楽的には実は知らないことばかりでした。作曲家としては勿論、演奏家としても素晴らしいということに改めて気がつかせていただきました。
かのバーンスタインさんが、作曲家としてのビートルズはモーツアルトやベートーベンと肩を並べるくらいの偉大な音楽家であると評したそうですが、改めてビートルズの楽曲に触れるとバーンスタインさんほどの理解ではありませんが、少しばかりは頷ける気持ちになります。
当初、ギターと弦楽四重奏でビートルズナンバーを演奏していこうと思っていたのですが、アレンジをしているうちに弦カルのみでビートルズの楽曲をアレンジして聴いていただけたらという考えにいたりました。
ライブはなるべく休日の午後に開催しようと考えております(夜のライブも勿論考えております。)。休みの午後にフラッと立ち寄ってホッとできるオアシスの様な音楽的空間が作れたらと思います。
来て下さったお客様が、それぞれの想いでビートルズの楽曲とそれを奏でる四人の若き美しい!弦楽カルテットの演奏を楽しんでいただけたら幸いです。
12月の後半はスパコネとハイクラッドのライブが交互に続いておりました。今年の最後のライブはHyclad w/Stringsでした。ベートーベンのシンフォニーやチャイコフスキーのくるみ割り人形を新レパートリーとして演奏いたしました。
Hycladを始めてからクラシック曲に触れる機会が以前より数段増え、クラシック音楽の素晴らしさを多少なりとも実感させてもらっておりますが、まだまだ知らない事だらけで来年はもっといろいろと勉強しなければと感じている次第ですが、今回チャイコフスキーは本当に素晴らしい〜と思いました。
それでベートーベンはと言いますと、まだまだその偉大さを私のような凡人には理解できないでおります。今回シンフォニーのごく一部をアレンジ〜演奏してみたくらいでベートーベンを語るなんぞ生意気だと思いますが、いずれにせよもう少し突っ込んでベートーベンを拝聴してみたいと思っております。
今年も各地にお邪魔して沢山の方々に支えていただきながら演奏活動をさせていただけたこと
心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
来年も皆様に楽しんでいただける音楽を提供させていただけるように努力精進していこうと思います。
2014年 12月 01日
11月ソロ〜スパコネに合流
ソロギターを毎日弾いているとギターの奏法に関するいろいろいな事に気付く。気づいたからと言って長年の癖みたいなものがあって、すぐに修正はできないのですが、ちょっとづつ変えていこうと思います。
宇部から博多に渡り吉見さんと合流、車で宮崎まで移動。
九州が思いのほか暖かく快適でした。宮崎〜鹿児島2days~鳥栖2days〜島原〜佐賀〜長崎と8日間、
ソロと合わせると18日間のツアーが終了!
11/3北海道は蘭越から始まったツアー〜日本を縦断して長崎まで廻る、まさにギターを持った渡り鳥でございました。
本当に沢山の方々にお世話になりました。ありがとうございます。
お城も訪ねた〜!盛岡城〜富山城〜広島城〜佐賀城と何度訪ねてもお城は楽しい(笑)
写真は上から富山城、広島城、佐賀城



2014年 11月 10日
2014 ソロツアー11月、前半
翌日は札幌へ向かいました。三角山放送局でも収録後、アフターダークカフェにて演奏。
札幌から盛岡への列車移動は北斗〜白鳥〜はやぶさと乗り継いで7時間程の旅でした。車中、いろいろと構想を廻らすことがあったのですが、うまくまとまらず。
盛岡バーエスプリでのライブ、初めてお邪魔したのですが、雰囲気のある素敵なバーでの演奏。
秋田はカフェ・ブルージュでの演奏。こちらは音が良く響き気持良い。翌日帰京、大塚GRECOにて演奏して、ソロ前半終了。
いつもの事ではありますが、各地の方々にお世話になりました事、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。

2014年 11月 01日
2014、冬のソロツアーはじまります。
ハイクラッドは若くて才能溢れる弦カルテットとの共演でした。いや〜、上手。素晴らしい。ハイクラッドの世界観をぐぐぐっと押し広げてくれました。
そして昨夜はドルフィーでハイクラッド+仙道さおり。満員御礼のドルフィーでのライブ、さおりちゃんのキレのあるリズムにのせられてハイクラッドの楽曲たちが気持ちよく疾走した。
宮野さんとは2003年にお近づきにさせていただきました。出会はお互いの誕生日の前日でした。誕生日当日の朝に連絡をいただき「お互いの誕生会をやろう」と誘っていただきました。なんと心優しき方でござりましょう。
いつも、私の指で弾くスタイルに影響を受けたとおっしゃってくださいますが、もうギタリストとしての技量は、私なんぞ足下に及びません。人間的にも尊敬のできるミュージシャンです。
30年以上も前に六本木のピットインでアルバイトをしておりましたが、バイト初日の出演者が宮野さんでした。テオ・マセロのプロヂュースによるNYレコーディングやらアールクルーとアルバムつくったりと、もう既にスーパーギタリストとして君臨しておりました。私だけでなくギタリストにとっては憧れの存在ですね。
そんな宮野さんとご一緒できるのは光栄に他なりません。共演させていただくときは、甘えながら弾き散らかしておりますが・・・(笑)そんな私を笑顔で受け止めてくださる懐の深さもカッコいい。
明日は父の一周忌です。父を見送った事は昨日の事の様に覚えておりますが、遠い昔の出来事の要でもあります。妙な感覚です。
法要が終わりましたら、翌日からソロのツアーに出かけます。ギター一本持ってさすらいの一人旅です。11月の中頃までソロツアーは続き、後半はスパコネのツアーin九州です。
ソロツアースケジィール
11月3日(月・祝)蘭越蘭越パームホール
11月4日(火)札幌Afterdark Café
11月6日(木)盛岡Espri
11月7日(金)秋田カフェ・ブルージュ
11月8日(土)大塚 GRECO
11月12日(水)滑川 とみや~カフェ&富山県農産物直売所
11月13日(木)金沢 もっきりや
11月14日(金)名古屋 キャバレロクラブ
11月15日(土)大阪・肥後橋 珈琲 "GRAND TASSE"
※満員御礼、完売いたしました!
11月16日(日)京都 うずらギャラリー
11月18日(火)倉敷 ペニーレーン
11月19日(水)福山 Moco&Song
11月20日(木)広島 Café Jive
11月21日(金)宇部 ピアノ イン ステラ

2014年 10月 21日
久しぶりに更新。
日記を書くのを怠っております。
前の日記がハイクラッドのツアーが終わった事を書いておりますから、7月から更新していないという事になっております。
さすがにこれは良くないです。もう少しマメに日記を書きたいと思います。
7/21のハイクラッドツアーファイナルが終わってもすぐに和歌山城にてハイクラッドはお城クラシックに出演しました。二年連続です。
お城マニアを気取っている私(でもそんなに詳しくはありません、坂東八十助さんとか春風亭昇太さんのお話などを読むとこういう方をマニアと言うのだと思います。)は本当に嬉しいイベントに出演させていただいております。実現させて下さった方々には本当に感謝しております。
今年はこの和歌山城の後に行ったお城はというと(まあ重複して何度もいっているところもあるんですが)
盛岡城、金沢城、岡崎城、高知城くらいでしょうか、ウ〜、少ない・・・・。犬山城の城下のホールでハイクラッドのコンサートがあったのですが、時間が合わず断念。遠くからお城を眺めました。
八月からはスパコネのツアーが始まりました。北陸方面〜東海〜関西〜中国と廻り、9月は山形を皮切りに東北をまわり後半は一気に四国へ。
10月は北海道から再度東北を廻りました。スパコネツアーは今年は11月に九州を残すところとなりました。
今年は基本3人のオリジナルメンバーで廻わらせていただいております。日々感じるのは、
いろいろなミュージシャンにサポートしていただき、スパコネは成長させてもらったんだと言う事です。
いろいろなアイデアやアドバイスを沢山の方々からいただいたことが、スパコネの原動力になっているのだと思い、私自身はただ「やりたい」という気持ちだけであとは何もできないで、つくづく自分の無力さを感じるわけです。
まあ、無力だとわかっているので人に任せることは任せてしまいましょうという気持ちにもなります。
それで、任せきりなんで、ぼ〜っとしているように見えるようです(笑)
ぼ〜っとしている時は、妄想中です。子供の頃はよく銭湯に一時間くらいいて湯船にも浸からず、ぼ〜っと妄想に耽っている事がありました。それで裸でぼ〜っとしているので寒くなります。銭湯に行って風邪をひく事がありました。母親に「銭湯に行って風邪をひくバカがいるか!」と怒られたことがありましたね(笑)
音楽家なってからの私は音楽の事を考えてぼ〜っとしていることが、多いです。そうすると急にアイデアがわいてきたりもします。
いきあたりばったりで書いていた曲やアレンジが、一気に辻褄の合うものになる事があります。何かに導かれるみたいです。
デタラメに道を歩いていたのに、突然、素敵な風景に遭遇するような感じです。
日々忙しい毎日を乗り越えるには、たまにはぼ〜っとしましょう。
四角四面に合理的に物事を考えて強引に押し進めると、音楽に色気とか艶のない無味無臭のお手本の様な音楽になってしまうような気がいたします。
人生には遠回りが必要なこともあるのだと感じる今朝でございます。
